「化粧蓋」とするときに気を付けること

外構の「マンホールの蓋」を選ぶ際、意匠に配慮する時は、必ず「化粧蓋」という商品を選定していると思います。しかし、せっかく意匠に配慮して選んだ「蓋」でも逆に、悪目立ちしているケースが良くある為、本日は、「化粧蓋とする時に、気をつけるべきこと」についてまとめます。

◆目次

  • 気づき
  • 事例1(一般的なマンホール)
  • 事例2(雨水用の化粧蓋)
  • 事例3(汚水雑排水用の化粧蓋)
  • 良い事例(化粧蓋)
  • まとめ

◆気づき

下記の写真は、賃貸マンションの外構の写真です。グレーのタイルでエントランスへのアプローチを舗装していますが、汚水桝の「蓋」が黒く目立ってしまっています。お洒落にエントランスを仕上げたら、化粧蓋の「枠」にまで、気を付けた方が良いと思いました。

◆事例(一般的なマンホール)

下記の写真は、汚水桝の「一般的な蓋」の写真です。最近は、塩ビ桝が多用されており、蓋も樹脂製のものが結構あります。化粧蓋としない場合は、下記のように、「白色(黒色もある)」の蓋となります。

また、下記の写真は、「鉄蓋」の写真です。マンホールと言えば、こちらの方が一般的かと思いましたので、一応、紹介しておきます。

◆事例2(雨水用の化粧蓋)

下記の写真は、雨水枡用の「化粧蓋」の事例です。存在感が消えており、意匠になじんでいると思います。ポイントは、「蓋の枠」と「蓋の角」がシンプルなデザインとなっている為です。では、全てこのデザインで統一すればよいかと思いますが、そう上手くはいかないことを「事例3」で説明します。

◆事例3(汚水雑排水用の化粧蓋)

下記の写真は、汚水桝用の化粧蓋を外した時のものです。なぜ、蓋の「枠」と「角」が悪目立ちするのかというと、汚水用の桝は、「臭い(臭気漏れ)」が発生する為、「防水・防臭型」を使用せざるを得ません。そうすると必然的に、「パッキン」や「ボルト」が出てくるため、枠や角が太くなってしまいます。

下記の写真のように、沢山の化粧蓋が出てきてしまうところは、そもそもの排水ルートを配慮するべきかもしれませんが、解決策を次の「良い事例」で説明します。

◆良い事例

下記の写真は、「ピンコロ石」で舗装された歩道上に、化粧蓋が出てきている事例です。先ほどより、悪目立ちをしている印象は受けないかと思います。理由は、枠を「SUS(ステンレス)製」としている為です。外構の仕上げの色に合わせて、化粧蓋の枠の色を選ぶことが大事だと考えます。

下記の写真は、複数の化粧蓋が出てきていますが、黒色の枠(鋳物目地)のときより、今回のシルバー色(ステンレス目地)の方が、全然すっきりしていることが分かります。

ただし、気を付けないといけないのは、化粧蓋「黒色(鋳物目地)」より、化粧蓋「シルバー色(SUS製)」の方が、コストがお高い為、必ず設計段階で、設計図に記載をしておく必要があります。皆様、気を付けてください!

◆まとめ

本日は、化粧蓋を選定する際に、気を付けるべき事についてまとめました。勘所は下記のとおりです。

<勘所>
・汚水桝の蓋は、「防雨・防臭型」にする必要がある為、枠や角が太くなる。
・化粧蓋の枠には、2種類ある。「黒色(鋳物目地)」と「シルバー色(SUS目地」
・外構のタイルに合わせ、枠の色を選定する必要がある。

以上、また投稿します。

KC

「雨樋(特に竪樋)」の上手な隠し方について

雨樋(あまどい)は、屋根やバルコニーに落ちた雨水を受け、上部(屋根やバルコニー)から地中まで竪樋(たてどい)という配管で導き、公共の道路の下(地中)に埋まっている雨水管や下水管へ雨水管を接続します。主に、良く目につく、「竪樋(たてどい)」について、上手に隠している事例を紹介します。

◆目次

  • 気づき1(色違い)
  • 気づき2(露出展開)
  • 良い事例1(色合わせ)
  • 良い事例2(庇内隠ぺい)
  • まとめ

◆気づき(色違い)

下記の写真は、賃貸マンションのエントランス横の竪樋(たてどい)の写真です。上階の柱と梁の色が「茶色」である為、樋の色も「茶色」で統一されています。しかし、1階のタイル仕上げの色は、「黒色」であるにも関わらず、樋の色は、上階と同様の「茶色」となっています。

デザインで意図的に行っているのなら良いのですが、この事例は、1階の仕上げの色が変わることを見落として、そのまま「茶色」で施工されてしまった事例です。

「上手に隠す」ことを考えるのであれば、「色合わせ」は行う必要があります。

◆気づき2(露出配管)

下記の写真は、賃貸マンションのエントランス横の竪樋(たてどい)を、水平に展開させ、エントランス横に、配管が落ちてくるのを避けた写真です。

この事例では、2つの「改善点」が考えられます。1つ目は、「色合わせ」は、軒天井の色ではなく、「壁面の色に合わせる」方が良い事。2つ目は、配管を「水平展開」するなら、軒天井にさらなる厚みを作り、配管を天井内に隠ぺいする方が良いと思います。

◆良い事例1(色合わせ)

下記の写真は、賃貸マンションのエントランス横の竪樋の写真です。壁面の「仕上げの要素」として、グレーのタイルと、黒色のアクセントパネルで構成されている為、竪樋を「黒色」にした写真です。

◆良い事例2(隠ぺい配管)

下記の写真は、軒下に配管を水平展開するスペースを設けている写真です。この状況のあと、パネルで軒下を塞ぐことにより、竪樋を隠ぺいし、配管の更新等のメンテナンスも容易にでき、一石二鳥です。

下記の写真の右側について、グレーのボーダータイルで仕上げた壁は、「ふかし壁」となっており、水平展開した配管を、縦方向に落とす際に、配管を上手に隠している事例です。

◆まとめ

今回は、竪樋(たてどい)の上手な隠し方についてまとめました。

本日の「勘所」は下記の通りです。

<勘所>
・竪樋をデザインするには、「色合わせ」または「隠ぺい」が必要
・色合わせを行う場合は、壁面の色味に合わせる
・隠ぺいを行う場合は、庇と壁に「ふかし」を設ける

以上、また投稿します。

KC

天井の「制気口」の上手な隠し方

制気口は、換気の為の給排気用、または天井隠ぺい型の空調機の為の、給気または還気用に設置します。天井には余計なものを設置しない方が、カッコいいに決まってます。しかし、必要な設備を、いかに上手に隠すかの事例について、紹介します。

◆目次

  • 気づき
  • 良い事例1
  • 良い事例2
  • まとめ

◆気づき

下記の写真は、ホテルの廊下の写真です。とても綺麗な廊下で、グレアレスのダウンライトを使用し、照明の存在感も、良い感じに消えています。しかし、制気口が目立っています。目立ってしまう1番の要因は、制気口の隙間が黒いためです。フェイスは白色で、天井デザインに配慮されていますが、黒く見えてしまっています。なお、隙間は機能上(空気を給排気するため)、必要です。

◆良い事例1

下記の写真は、壁際に制気口が配置されている写真です。制気口の隙間は、どうしても黒く見えてしまいます。なので、いっそのこと天井を、黒色の塗装または、黒色のクロスで仕上げ、そのラインに制気口を並べると、制気口が目に入らなくなります。もちろん、制気口のその先の、チャンバーボックス内側も、黒く塗る必要はあります。

近くで見ると、下記の写真のように、制気口の存在はわかりますが、ここまでしっかり見る方は、あまりいないと思います。笑

◆良い事例2

下記の写真は、壁面に吹き出し口を設けているパターンです。天井の高さが高いと、空調しないといけない空間が増える為、吹き出し口を居住域近くまで下げて、壁から吹き出している事例です。黒色の枠を選定しているのは、正解だと思います。なぜなら、吹き出し口の隙間は黒く見えてしまうため、黒で統一するのがセオリーだと思います。

◆まとめ

制気口の上手な隠し方の事例を紹介しました。制気口が目立ってしまう1番の要因は、制気口の隙間が黒い為、白い天井に設置する場合は、どうしても気になります。割り切ることも良いと思いますが、デザインで隠す方法を考る必要があると思います。方法は、下記2つ。

<勘所>

・天井に黒いラインを作り、黒いライン上に制気口を設置する。

・白い天井や壁には設置せず、制気口を黒色で塗装する。

以上、また投稿します。

KC

折り上げ天井部に「制気口」を設置するのは避ける

少しでも広い空間を演出しようと、また、デザインに変化を与えようと、折り上げ天井を採用することが多いと思います。そして折り上げ天井の立ち上がり部には、空調用の制気口(吹き出し口または、吸い込み口)を設けたくなるのですが、避けた方が良いと考えます。以下、理由と共に、紹介します。

◆目次

  • 気づき
  • 良い事例
  • まとめ

◆気づき

下記の写真は、ホテルの客室内の写真です。折り上げ天井を設け、その立ち上がり部には、間接照明でおしゃれに演出しているのですが、立ち上がり部に設けられた制気口も一緒に照らされています。間接照明は、「綺麗な壁」を照らすのに有効ですが、目立たせたくないものを敢えて目立たせる演出は、避けるべきかと思います。

◆良い事例

下記の写真は、立ち上がり部に設けたくなるのを我慢し、敢えて、天井面に制気口を設けた写真です。目立たせるものと目立たせないものを明確に分け、デザインされているのが、とても良いと思います。

◆まとめ

折り上げ天井の立ち上がり部は、間接照明で演出することが予想されます。ゆえに、以下の事を念頭に置く必要があると思います。

<勘所>
計画・設計段階から立ち上がり部に制気口を設けるデザインは避けることを考える

なお、制気口が、人間のアイレベルから見えないように断面図で検証していれば、全然問題ないと思います。

以上、また投稿します。

KC

「屋内消火栓」の意匠配慮の仕方について

屋内消火栓は、ある一定の規模以上の建物になると、消防法上、設置を義務づけられています。しかし、消火栓であっても、意匠に配慮しないと、大変なことになってしまいます。そこで、今回は、屋内消火栓の意匠性の配慮について、紹介します。

◆目次

  • 気づき
  • 事例1(指定色塗装)
  • 事例2(指定色塗装)
  • 事例3(特注品)
  • まとめ

◆気づき

事務所の廊下で、白い壁に対し、クリーム色の屋内消火栓が設置されていることがありました。コスト削減の為と言えば、それまでなのですが、どんな建物でも、デザインに拘って作っている為、消火栓の色も配慮してあげる必要があると考えます。

◆事例1

下記の写真は、白色に塗った事例です。消火栓の仕上げを「指定色塗装」で注文すれば、好きな色に塗ることが可能です。まずは、「指定色塗装」は必須かと思います。

◆事例2

グレーの色に塗った事例です。デザインを考えて、グレートしているものの、消火栓は目立たせる必要はないと考えますので、やはり、個人的な意見としては、壁と同色をお勧めします。

◆事例3

下記の事例は、壁の仕上げに合わせた消火栓を設置したパターンです。柱型に仕上げとしてタイルを貼っており、そのタイルを消火栓BOXにも貼り付けたものです。ここまで配慮すれば完璧ですが、通常の消火栓の2倍程度のコストがかかる為、お財布と相談してください。

◆まとめ

消火栓の意匠配慮についてまとめました。上記で紹介した内容以外にも、消火栓の枠がフラットバー(銀色の枠の見付が細いもの)タイプもあります。まとめると、消火栓の意匠については、下記の順にグレード設定をするのが良いと考えます。

①標準品

②指定色塗装品

③フラットバータイプ+指定色塗装品

④特注品(建築仕上げを踏襲するタイプ)

以上です、また投稿します。

KC

「タイルカーペット」の選定で気をつけたいこと

タイルカーペットは、色々なデザインがあると思います。その中で、気を付けた方が良い事を紹介いたします。

◆目次

  • 気づき
  • 事例
  • 改善方法
  • まとめ

◆気づき

廊下に敷かれたタイルカーペットのデザインが、ストライプのラインが入ったものを組み合わせて敷きならべたものとなっていました。そこで、気になった点と、改善方法を紹介させていただきます。

◆事例

ストライプのラインが入ったタイルカーペットを敷くと、ところどころに繋がりに違和感がある箇所がありました。

よく見ると、つなぎ目で、ストライプの線がズレていたり、タイルカーペットのカットの仕方によって、ストライプの線が出ていなかったりと、施工の難しさがもろにでているのが分かると思います。

ホテルの廊下のような場所は、定尺のカーペットを選定するので問題ないと思いますが、事務所やマンションの中廊下では、気を付けたいところです。

◆改善方法

タイルカーペットは、色々な種類があると思いますが、やはり「柄無し単色」か「抽象的な柄」のものを選ぶのが良いと考えます。施工に気を使わなくてよくなる為、お勧めです。

◆まとめ

タイルカーペットで連続したデザインを表現するのは難しいため、「抽象的な絵柄」や「柄無し(単色)」を選ぶのをお勧めします。

<勘所>
・タイルカーペットでは、連続したデザインは避ける
・抽象的な絵柄や単色を選定する

以上です。また投稿します。

KC

階数表示等の「サイン用の照明」を当て方の配慮について

天井プロット図で、ダウンライトの配置を検討している際、ダウンライトを綺麗に並べようと思うが為、ダウンライトが均等となる間隔や、ラインを揃える事ばかり考えがちですが、サインの位置には、サインを照らす用の照明を設置することをお勧めします。本日は、その理由を説明します。

◆目次

  • 気づき
  • 事例1
  • 事例2
  • 良い事例
  • まとめ

◆気づき

ダウンライトの配置は、施工前に必ず確認していると思います。しかし、図面上の「綺麗さ」を求めるがあまり、出来上がった姿をあまりイメージ出来ていない事が多々あります。その一例として、エレベータ横のフロアサインに当たる照明の事例を紹介します。

◆事例1

下の写真は、ユニバーサルダウンライトで、サインを当てようと狙ったが、首振りの角度の限界を迎え、正しく照射できなかった事例です。ダウンライトを廊下の中心に配置しようと考えてしまうため、このような状況になりやすいと思います。

◆事例2

下の写真も同様に、他のダウンライトの並びに合わせ、照明を設置し、サインを当てようと狙ったが、首振りの角度の限界を迎え、正しく照射できなかった事例です。

◆良い事例

サインに光を当てようと設置する照明は、専用のダウンライトを設けるのが良いと考えます。

また、他の並びから外れてでも、グレアレスダウンライトを使用すれば、照明の並びに合っていなくても、気にならないので、お勧めです。

◆まとめ

サインの位置には、サインを照らす用の「専用の照明」を設置することをお勧めします。

<勘所>
・サインを照らすためには、「専用の照明」を設置する
・天井伏せ図のプロット配置は気にしない
 (グレアレスダウンライトにすれば、利用者は気にならない。)

以上です。また投稿します。

KC

「潅水ホース」を設置する際の配慮について

花壇や植栽帯に、潅水設備を設ける場合は、潅水ホースを設置する必要があります。しかし、意匠に配慮して植栽を設けているのにも関わらず、ホースが表面に出てくるとあまり良い印象は受けない為、土の中に埋めることをお勧めします。今回は、その理由を以下にて、説明します。

◆目次

  • 気づき
  • 事例1
  • 事例2
  • 良い事例

◆気づき

外構の計画やデザインには非常に気をつかうのに、竣工した建物を見ると、意外と潅水ホースが、露出して設置されていることを目にします。

◆事例1

散水栓や屋外コンセントのデザインはとても気を使っていて、さらに、ホースの色も茶色にし目立たなく配慮しているので良い事例ではあるものの、さらに、潅水ホースを見せないよう配慮すべきと思います。

◆事例2

散水栓に潅水ホースを直接差し込むタイプの場合、どうしても接続する箇所は露出してしまいます。さらに、散水栓のデザインに配慮し、「ドーム型」を採用してはいるものの、逆に蓋が閉まらず、使いにくくなってしまう事もあります。

◆良い事例

潅水ホースは、周囲の色と同色のものを使い、土に埋込む。そして、散水栓は見えにくい場所へ設置し、ホースを接続する事を考えるのが良いと思います。

◆まとめ

潅水ホースを設置する際に配慮すべきは、以下の3点と考えます。

<勘所>

①潅水ホースは土の中に埋めること

②潅水ホースの色は、周囲の色に合わせる。

③潅水ホースを接続する散水栓の位置は、利用者の目に見えにくい場所に設置する。

以上です。また投稿します。

KC

「エレベーター三方枠」の上部の壁デザインについての配慮

天井高が高い場所では特に、エレベーターの三方枠の上部のデザインは、壁仕上げに、少し変化をつけた方が良いと思います。天井高さが、高ければ高いほど、無機質な空間になりがちな為、見た目に変化をつけ(仕上げ方法を変える、色を変える等)、照明で照らすのをお勧めします。

◆目次

  • 気づき
  • 良い事例1(パネル一体仕上げ)
  • 良い事例2(クロス貼り)
  • 良い事例3(石貼り)
  • まとめ

◆気づき

中期模以上の商業施設、ホテル、事務所等は配慮されていることが多いけど、小規模の商業施設や事務所、物流施設は配慮されていないことが多いと思う。

◆良い事例1(パネル一体仕上げ)

下記の事例のように、3方枠を天井まで伸ばし、一体のデザインにする方法。

◆良い事例2(クロス貼り)

下記の事例のように、3方枠上部が「間延びする空間」である為、仕上げに変化をつける方法。クロスの色を変え、貼り分けている事例です。

◆良い事例3(石貼り)

下記の写真は、石を貼っている壁で、石の表面処理方法を変えたものを、3方枠上部に設置している事例です。同じ石貼りですが、表面処理の方法が違うため、変化が付き、間延びした雰囲気にはなっていないですね。

◆まとめ

エレベーターの三方枠の上部が間延びしていないか確認し、クロスの仕上げを変えるだけでも変化が付き、違和感がなくなると思います。事業予算があれば、拘りのデザインが可能ですが、コストをかけすぎず、ちょっとした工夫を取り入れることが必要だと、考えました。

<勘所>
エレベーター三方枠の上部もデザインする。方法は下記3つ。

①3方枠と「一体のパネル」仕上げとする

②壁仕上げの「色」を変える

③壁仕上げの、「表面処理」方法を変える

以上です。また投稿します。

KC

「ユニットバスの床仕上げ」の配慮について

ホテルのユニットバスでは、非日常を演出するため、洗面所のタイル(ビニルタイルや磁器質タイル)と連続した、「FRPタイル貼り」とするのが良いと思います。以下で、事例と共に紹介します。

◆目次

  • 気づき
  • 事例
  • まとめ

◆気づき

リゾートホテルで、住宅と同じ「FRPの床(グレー)の仕上げとなっていたことがありました。せっかくリゾートホテルに宿泊したのならば、住宅のようなお風呂ではなく、とことん「非日常」を味わって頂きたいと思います。

◆事例

リゾートホテルであれば、ユニットバスは、ビジネスホテル、マンション、戸建て住宅のユニットバスとは違った雰囲気を、演出する必要があると思います。洗面所のタイル(磁気質タイルでも塩ビタイルどちらも含む)と同じ色のタイル(FRPタイル)をユニットバスに仕上げるのがセオリーだと考えます。

下記の写真は、床面と壁面を同じタイルで仕上げていますが、天井は、通常のパネルを貼っています。ユニットバスの仕上げは、床、壁、天井とありますが、まずは「床仕上げ」から配慮し、事業予算があれば、「壁面仕上げ」、「天井仕上げ」もタイル貼りとするなど、グレードを上げていくのが良いかと思います。

◆まとめ

ホテルの空間を作るときは、まずは「非日常」を演出することを考えるべきかと思います。

そして、配慮すべきポイントは下記のとおりです。

<勘所>
・リゾートホテルは非日常を演出するため、ユニットバスの仕上げはタイル貼りとする。
・仕上げの優先順位は、「床→壁→天井」の順に、コストを掛ける。

以上です。また投稿いたします。

KC