「消火器」の正しい位置が分かる為、設置する際の工夫の仕方

消火器は、消防に設置届が必要で、設置届の際に平面図に消火器をプロットしたものを提出します。その為、勝手に設置位置を変更することはNGとなります。ゆえに、家具を置くため、消火器が移動されてしまった場合でも、元の位置が分かるよう「印」があると便利です。どのように「印」をつけているか、下記にて、紹介します。

◆目次

  • 気づき
  • 良い事例1
  • 良い事例2

◆気づき

物流施設で、少し消火器を動かした際、「元の位置が分からず、竣工時点の図面を確認し、あるべき位置に設置しなおす。」という出来事がありました。

消火器の設置位置は、消防法にて、ある一定の歩行距離(設置間隔)で設置する旨が定められており、届け出無しに、設置位置を変更することはできません。

◆良い事例1

例えば、下記の事例のように、消火器スタンドの後ろに、表示プレートを設置し、動かした場合でも、元の位置が分かる工夫を行うと、あるべき位置を見失わくて便利です。

◆良い事例2

次に、下記の事例のように、消火器スタンドの床面に、消火器の「消」の字をくり抜いたプレートを1枚作成し、スプレーで塗料を吹きかけ塗装する。という手法も有効だと思います。(ちなみに、良い事例1の消火器プレートは、モノタロウで1枚77円で売られています。コストを掛けるべきところではない為、より安い手法で行うのがベターかと思います。)

◆まとめ

今回は、コンクリートスラブに消火器を置く場合の工夫について、紹介しましたが、カーペットや塩ビタイルの場合も同様に、「動かされる可能性がある」消火器は、別途、マークを設置するのが良いと思います。

<勘所>
・付属のプレートとは別に、壁面に表示プレートを設置する
・付属のプレートとは別に、床に直接、「消」と塗装する

以上です。また投稿いたします。

KC

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です