「屋内消火栓」の意匠配慮の仕方について

屋内消火栓は、ある一定の規模以上の建物になると、消防法上、設置を義務づけられています。しかし、消火栓であっても、意匠に配慮しないと、大変なことになってしまいます。そこで、今回は、屋内消火栓の意匠性の配慮について、紹介します。

◆目次

  • 気づき
  • 事例1(指定色塗装)
  • 事例2(指定色塗装)
  • 事例3(特注品)
  • まとめ

◆気づき

事務所の廊下で、白い壁に対し、クリーム色の屋内消火栓が設置されていることがありました。コスト削減の為と言えば、それまでなのですが、どんな建物でも、デザインに拘って作っている為、消火栓の色も配慮してあげる必要があると考えます。

◆事例1

下記の写真は、白色に塗った事例です。消火栓の仕上げを「指定色塗装」で注文すれば、好きな色に塗ることが可能です。まずは、「指定色塗装」は必須かと思います。

◆事例2

グレーの色に塗った事例です。デザインを考えて、グレートしているものの、消火栓は目立たせる必要はないと考えますので、やはり、個人的な意見としては、壁と同色をお勧めします。

◆事例3

下記の事例は、壁の仕上げに合わせた消火栓を設置したパターンです。柱型に仕上げとしてタイルを貼っており、そのタイルを消火栓BOXにも貼り付けたものです。ここまで配慮すれば完璧ですが、通常の消火栓の2倍程度のコストがかかる為、お財布と相談してください。

◆まとめ

消火栓の意匠配慮についてまとめました。上記で紹介した内容以外にも、消火栓の枠がフラットバー(銀色の枠の見付が細いもの)タイプもあります。まとめると、消火栓の意匠については、下記の順にグレード設定をするのが良いと考えます。

①標準品

②指定色塗装品

③フラットバータイプ+指定色塗装品

④特注品(建築仕上げを踏襲するタイプ)

以上です、また投稿します。

KC

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です